
2014年10月31日
松ヶ岡(掛川藩御用商人)
松ヶ岡♫ 月例お掃除☆ この日は教育委員会の調査報告がありました☆
通称「松ヶ岡」は掛川藩御用商人山崎家邸宅で安政3年に建てられ明治11年には明治天皇行在所となり陛下が一泊されました☆ 私達が議員になる前に市はこれを買い取り、現在有志検討委員会により文化の拠点となるべく国の重要文化財指定を目指しています☆
因みに、2年程前この門の前で兄弟で写真を撮りました。その上は父の兄弟写真です。(ウチは3代に亘り兄弟で仲良くあんこ屋をやっていました☆ ちなみに弟は独身ですので良い方がいらっしゃいましたら…)
建物調査に対する掘り起しは進み、主屋以外の建築時期、写真の床の間の漆を守る為の工夫、安政の地震から屋根裏の耐震工事など面白い内容が多々あります☆
今後、検討委員会の皆様にご期待するのは、採算も考えいかに人を呼ぶか新たな歴史の創造です!
通称「松ヶ岡」は掛川藩御用商人山崎家邸宅で安政3年に建てられ明治11年には明治天皇行在所となり陛下が一泊されました☆ 私達が議員になる前に市はこれを買い取り、現在有志検討委員会により文化の拠点となるべく国の重要文化財指定を目指しています☆
因みに、2年程前この門の前で兄弟で写真を撮りました。その上は父の兄弟写真です。(ウチは3代に亘り兄弟で仲良くあんこ屋をやっていました☆ ちなみに弟は独身ですので良い方がいらっしゃいましたら…)
建物調査に対する掘り起しは進み、主屋以外の建築時期、写真の床の間の漆を守る為の工夫、安政の地震から屋根裏の耐震工事など面白い内容が多々あります☆
今後、検討委員会の皆様にご期待するのは、採算も考えいかに人を呼ぶか新たな歴史の創造です!
Posted by 小沼ひであき at 15:45│Comments(0)