
2017年06月30日
小中一貫教育
kakegawa市議会 6月議会 6.27 登壇その①「小中一貫教育について」質問しました☆
6.30今朝は西中生徒会の皆様が中央小学校へ挨拶運動「学園化構想」として「掛西学園」の一環です☆ 曽我小、掛二小へも回ります☆
元気な挨拶を交わし朝から気持ちの良いスタートを切りました☆
掛川市は教育日本一を目指し地域と協力し人を育てる中で「小中一環教育を推進する」とのことです。
パブリックコメントも5月に募集しましたが皆様ご存じでしたでしょうか? 今後の周知と内容の検討含め質問し新聞にも大きく取り上げて頂きました☆
市内の生徒数の減少と校舎の老朽化か「統合」の発言も市長の答弁からありましたが具体的内容はまだなく、今後、市民の皆様と検討していくとのことでした。
教員の皆様の負担軽減のため「学校サポーターの充実」や「困り感」のある児童、生徒の支援の強化と相談のできる医療機関を掛川市にも増やしていけないかを問いました。
市役所の担当の皆さんはそれぞれしっかり動いて下さっていますが、声を大きく上げて訴えていかねば、予算執行できる上層部の幹部職員の皆様までは届きません! 特に必要なものに対しては今後もしっかり調査し、良いものは提案し、議論を深めていきます☆☆
つづく☆

6.30今朝は西中生徒会の皆様が中央小学校へ挨拶運動「学園化構想」として「掛西学園」の一環です☆ 曽我小、掛二小へも回ります☆
元気な挨拶を交わし朝から気持ちの良いスタートを切りました☆
掛川市は教育日本一を目指し地域と協力し人を育てる中で「小中一環教育を推進する」とのことです。
パブリックコメントも5月に募集しましたが皆様ご存じでしたでしょうか? 今後の周知と内容の検討含め質問し新聞にも大きく取り上げて頂きました☆
市内の生徒数の減少と校舎の老朽化か「統合」の発言も市長の答弁からありましたが具体的内容はまだなく、今後、市民の皆様と検討していくとのことでした。
教員の皆様の負担軽減のため「学校サポーターの充実」や「困り感」のある児童、生徒の支援の強化と相談のできる医療機関を掛川市にも増やしていけないかを問いました。
市役所の担当の皆さんはそれぞれしっかり動いて下さっていますが、声を大きく上げて訴えていかねば、予算執行できる上層部の幹部職員の皆様までは届きません! 特に必要なものに対しては今後もしっかり調査し、良いものは提案し、議論を深めていきます☆☆
つづく☆
Posted by 小沼ひであき at 15:06│Comments(0)