
2017年11月17日
第一回日坂宿丸子宿交流会☆
第一回日坂宿丸子宿交流会☆
掛川観光協会理事として参加☆
意見交換会の後、歴史ある日坂宿場町を散策☆
「茶エンナーレ」作品を観覧しながら次回に夢の広がる交流となりました☆
川坂屋にある茶室は 文化2年(1805年)掛川城主太田資順が西南郷久保に建てた「偕楽園」で明治元年(1868年)に川坂屋に移築☆
日本三名園の「水戸偕楽園」と深い繋がりがあります☆
床の間の壁は掛川特産の葛を使った「葛壁」で、床柱には大変珍しい「つつじ」の巨木が使われています。
島津藩から譲られた床柱で水戸の床柱と同じ木、兄弟床柱だそうです☆
床の間前の写真は「丸子宿とろろ汁丁子屋14代目ご主人」様
「東京五輪までに東海道五十三次を繋げたい」との思いに心打たれました! 微力ながら尽力させて頂きます☆

掛川観光協会理事として参加☆
意見交換会の後、歴史ある日坂宿場町を散策☆
「茶エンナーレ」作品を観覧しながら次回に夢の広がる交流となりました☆
川坂屋にある茶室は 文化2年(1805年)掛川城主太田資順が西南郷久保に建てた「偕楽園」で明治元年(1868年)に川坂屋に移築☆
日本三名園の「水戸偕楽園」と深い繋がりがあります☆
床の間の壁は掛川特産の葛を使った「葛壁」で、床柱には大変珍しい「つつじ」の巨木が使われています。
島津藩から譲られた床柱で水戸の床柱と同じ木、兄弟床柱だそうです☆
床の間前の写真は「丸子宿とろろ汁丁子屋14代目ご主人」様
「東京五輪までに東海道五十三次を繋げたい」との思いに心打たれました! 微力ながら尽力させて頂きます☆
Posted by 小沼ひであき at 23:42│Comments(0)